Finance Labo

お金の知識で、人生をデザインする。

― 社会人のためのマネーリテラシーコミュニティ ―

「たった3ヶ月で"お金の会話ができる自分"に変わる」

1,200 名突破
累計セミナー参加者
|
93 %
満足度

成長と出会いが生まれる場所、Finance Labo

システムのモック写真

Finance Laboが選ばれる理由

  1. 01

    初心者でも安心のカリキュラム

    難しい金融知識を"かみ砕いて"学べる独自設計。
    経験ゼロからでも3ヶ月で投資・保険・税金の基本が自然と身に付きます。

  2. 02

    実践重視の講義スタイル

    「知る」だけで終わらせず、「行動」までサポート。
    学んだ翌週にはNISA・iDeCo・保険見直しなど、具体的な一歩が踏み出せます。

  3. 03

    常に進化するシステム

    最新情報を取り入れ続けるFinance Laboのシステムは、
    「未完成であり続ける」ことを理念に、常に進化しています。
    変化の激しい時代に対応できる、リアルタイム学習設計です。

Finance Laboの特徴

授業+教科書+補助資料で効率学習

Finance Laboでは「40分×10レッスン」を基準に、体系的に学べる独自カリキュラムを採用。
講師作成の補助資料もあり、忙しい社会人でも効率よく学べます。
受講者の92%が「理解度が高まった」と回答。

学べる5テーマ
株式
積立
不動産
保険
為替

詳しいレッスン内容はこちら

  1. レッスン内容

    体系的なカリキュラムで効率よく学習

    Finance Laboの授業体型では、基本的に40分×レッスン10を採用しています。
    (※授業によっては前後します。)

    オリジナルの教科書を作成してある他に講師がまとめた補助資料もあります。
    授業の最初には必ずその授業の目的が話されるのでより頭に入ってきやすい教育方針となっています。
    学べる5つのテーマについての詳細は以下の通りです。

    授業内容の詳細
    1. 株式投資

    レッスン1: 株式の仕組み

    レッスン2: 株式の注文方法

    レッスン3: 配当金

    レッスン4: 決算書を見る利点

    レッスン5: 株価の変動要因

    レッスン6: 財務諸表を読む利点

    レッスン7: 財務諸表の分析法

    レッスン8: 株価が上がるタイミング

    レッスン9: テクニカル分析概要

    レッスン10: テクニカル分析法

    レッスン11: リスク管理

    2. 為替取引

    レッスン1: 投資について

    レッスン2: デリバティブ取引とは

    レッスン3: デリバティブ取引の種類

    レッスン4: 為替とは

    レッスン5: 為替相場が動く訳

    レッスン6: 為替取引を行うための知識

    レッスン7: ボリンジャーバンド、レンジトレンドについて

    レッスン8: テクニカル分析

    レッスン9: ファンダメンタル分析

    レッスン10: 総まとめ

    3. 保険

    レッスン1: 保険ってどんなもの

    レッスン2: なぜ保険は必要なのか?

    レッスン3: 保険にはどんな種類があるのか?

    レッスン4: 保険って貯蓄じゃだめなの?

    レッスン5: 保険料と配当金の仕組み

    レッスン6: 保険会社って何をしているの?

    レッスン7: 保険商品の見方とは?

    レッスン8: 自分に合った保険会社の選び方・見直しのコツ

    レッスン9: 保険に関わる税金

    レッスン10: 保険をもう一度振り返ってみよう

    4. 不動産投資

    レッスン1: 不動産の基本

    レッスン2: 不動産のメリット・デメリット

    レッスン3: 不動産にかかるお金と融資の受け方

    レッスン4: 物件の良し悪しの見分け方

    レッスン5: 改めて不動産投資で得られるものとは?

    レッスン6: 信頼できる不動産会社の見極め方

    レッスン7: 物件管理について

    レッスン8: 不動産投資の出口戦略

    レッスン9: アーリーリタイアをするためには

    レッスン10: 不動産投資の始め方・手順

    5. 投資信託

    レッスン1: NISAとは

    レッスン2: おすすめの証券口座

    レッスン3: 銘柄選びとメリットとリスク

  1. 特徴2

    社会人同士の"実践的"情報交換

    異業種の社会人が集まり、税金・投資・キャリアなどの情報交換が活発。
    受講者の約70%が「成長につながる出会いがあった」と回答。

    「職場では話せないお金の話を、安心して共有できる」
    そんな場がここにあります。

  1. 特徴3

    楽しく学び、仲間と繋がるイベント

    毎月、交流イベントを開催!(BBQ・懇親会・ビンゴ大会など)
    楽しみながらモチベーションを保てる仕組みを用意。
    「学び × 遊び」で、知識も人脈も広がる。
    イベント満足度は95%。

受講生の声

  1. Voice.1
    28歳 看護師(女性)
    「20代で投資を始める人がこんなに多いことに驚きました。
    今ではNISAで月2万円の積立を継続中。
    少しずつ増えていく資産を見るのが楽しみで、
    "お金が働いてくれる感覚"を実感しています。」
  2. Voice.2
    25歳 エンジニア(男性)
    「確定申告セミナーを受けてから節税意識が激変。
    ふるさと納税・iDeCoを活用して年間約6万円の節税に成功しました。
    これまで税金で"失っていたお金"を、
    今は"自分の未来に回せている"実感があります。」
  3. Voice.3
    31歳 介護士(女性)
    「株って怖いものだと思ってましたが、
    基礎から学んで年間利回り12%の運用ができるようになりました。
    初めて配当金が振り込まれた日に、
    そのお金でいつものランチを少しリッチなランチにして食べた時の"自分で稼いだ安心感"が忘れられません。」
  4. Voice.4
    35歳 サービス業(女性)
    「以前は貯金ゼロに近かったのに、
    資産を見える化したことで自然と支出をコントロールできるように。
    学びを実践しながら年間資産+80万円の増加を実現しました。
    "お金を守る力"が身についたことが一番の収穫です。」

ご利用までの流れ

STEP 1

無料オンライン説明会に参加

STEP 2

カリキュラムの体験・質問

STEP 3

登録手続き・教材配布

STEP 4

学習スタート
(オンライン講義+イベント)

よくあるお問い合わせ

  1. 投資をやったことない人でも授業のスピードについてこれますか?

    はい。可能です。投資を始めたことがない、知識が0という方向けの環境となっているので、楽しく、深く学ぶことが出来ます。

  2. 投資を既に始めてる方でも学ぶ必要はありますか?

    はい。あります。経験してる方にも学ぶことをおすすめします。理由としまして、自分の今持ってる知識の確かめをすることによって次の投資のステップにいくきっかけとしておすすめしてます。

  3. 毎日どのくらいの勉強時間を受講生はしていますか?

    1週間単位で見ると約180分となってます。なので1日約25分です。無理なくスキマ時間での学習が出来ます。
    自分の環境に合わせて学べる学習スタイルです。

  4. 投資のリスク管理方法についての学びはありますか?

    もちろんあります。投資は短期的に増やすと言うよりも長期的に資産をゆっくりと増やしていくものです。
    リスク管理や為替取引、株式取引、不動産投資など全てに対して教えていきます。

  5. 投資の目標の立て方が分からない人にはどのように教えてますか?

    目標達成に向けてどのような投資が適しているのかをリサーチし、計画を立てます。
    株式、不動産、債券など、目標に応じた投資先を選んでいきましょう。

最後に

Finance Laboは、マネーリテラシーを学び、"知識×経験×人脈"の3つを成長させる場所です。

株式・積立・不動産・保険・為替など、幅広いテーマを通して、金融だけでなく「人生そのものを豊かにする力」が身に付きます。

受講者の多くが口を揃えて言います。
「学べたのはお金の知識だけじゃなかった」と。

自信、仲間、行動力――
そのすべてが、ここから始まります。